こちらは、「Wake Up, Girls! Advent Calendar 2024」3日目の日記です。昨日の御担当は「らさん」、明日の御担当は「tkusanoさん」です。よければ、必ず、御覧ください。
まずは今年も素敵な企画をありがとうございます。ておりあさんには3月2日も大変お世話になり、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
そして今年も恩を仇で返していくというね。本当に申し訳ない。
2日目のらさん、今回も好きが詰まった熱い記事でした。そして皆さん、「WUGを聴くマン」を聴くマンになりましょう。
4日目のtkusanoさんのブログは、ライブやイベントの様子がセットリストを中心にまとめられていて、私が行けたものも、行かなかったものも、想い返すときにとても重宝しております。またしてもこの場をお借りしますが、ありがとうございます。
記事の表現をお借りすると、空白期間の辺りから私自身は追いかけだしたのですが、その時期より前の話に加えて、追いかけていたときの話でも、今回の記事で学んだことがたくさんありました。BLUE SKY(WUG)のロゴの件も知らなかったですし、さらに派生するとBLUE SKY(JAL)がJAL PLAZAになっているという事実も今回調べて知りました。WUG NewsにもTwitterの折から大変お世話になってまいりましたが、これを機にBluesky(SNS)も調べて検討したいと思っているところです。
1日目の「吾解さん」のテーマが「各年のWUGアドベントカレンダーから記事を紹介しました!」とのことで、これも挙げだしたら止まらない未来が見えますが、例えば吾解さんの記事の中では、2021年の「土曜日のフライトって、曲中のどこで離陸していると思います? ver.1.0」がとりわけお気に入りです。私は「土曜日のフライトのMVを空港で撮るならどこになるのか」*1というのを数ある研究テーマの一つとして掲げているので、非常に示唆に富んだ一本です。
あと、WUGちゃんの記事ではないですが、2020年の「RGRちゃんと私 〜触っただけで箱の中身がイワシってわかるのすごくないですか?〜 PART Ⅰ」もオススメです。サンマでもわかるのでしょうか。
そんな中、昨年のわにのこさんの「ポケモンがステラ・ドライブ!?」然り、さらなる先達としては2019年のマルチーズさんの「WUGちゃんのパートナーポケモンを考えようの巻」など、WUG ✕ ポケモンの記事を見ているうちに、自分でもあれやこれや妄想した成れの果てが当記事になります。
ちなみに、テラスタルどころか、私の冒険はジョウト地方で止まっているので、ポケモンバトルでも知識でも見事にねじ伏せられる自信があります。ですので、7人のイメージカラーやイメージアニマルから安直に考えて、想い浮かんだポケモンからエキスパートタイプを当てはめてみました。
実は結構前から、知り合いのワグナーさんとはポケモンとWUG、さらにはI-1も絡めた話はしていたので、今回文章に起こすことができて嬉しく思います。
また、昨年に続いての注記にはなりますが、「あいちゃん」が指すものは、「愛ちゃん」であり「藍ちゃん」であり「サメのアイちゃん」でもあるという前提でひとつよしなに。
まゆしぃ ほのおタイプ
ライオンっぽいポケモンはいくつかいらっしゃいますが、赤色といったらほのおタイプ、カエンジシじゃあないでしょうか。WUG ZOOでは立派なタテガミをお持ちでしたが、オスでもメスでもどちらでも似合いそう。ただし、メガネをかけてニュースキャスターとかやりだしたら、変な組織に勧誘されていないか要注意。
ライオン、というよりは獅子とかシーサー味が強いですが、ウインディもよきかな。やけどなおしと、はいになるじゅんびはできてますか!
ひよこ枠としてアチャモもエントリー、
バトルに出しても、終了後はBボタン連打。そもそも今も進化キャンセルがBボタンなのかは存じ上げません。
仙台中心部から望洋台公園へ向かう途中には、「火鳥」というお店もあるのですが、こちらの鶏白湯そばが特にオススメです。
失礼、また話がそれました。吉岡さん的には、ワニとも御縁があるようですが、ほのおタイプにもワニ来ましたね。個人的にはくさタイプ、でなくても良いのですが、緑色のワニも待ち望んでおります。
ジムを構えるオオサカシティは、食い倒れでも有名な天下の台所。料理*2もポケモンバトルも(ついでに推し活も)強火一辺倒ではなく、火加減を操れるかどうかが鍵を握りそうです。
噂によると、ゴーストタイプを繰り出すとトレーナーにこうかはばつぐんだ!という、どこぞのくさタイプのジムリーダーみたいな話もあるようですが、もしそうだとしたら、まずはヒトモシ辺りから慣れていってもろて。
あいちゃん みずタイプ
フカマル系統も色的にも良いのですが、やっぱりサメハダーかなと。それにしても、図鑑の説明とかも見返したのですが、「きょうぼうポケモン」とか「うみのギャング」とかいちいちバイオレンス。
あとはタイプとしてみずタイプが好きという、ええ、そうどす、えこひいきどす。ポケモンでGOするゲームは少々たしなんでいるのですが、そちらでもみずタイプ統一パーティにはよくお世話になっております。
熊谷屋さんのお菓子はどれも絶品なのですが、
水まんじゅうも非常に美味。エンカウントすると夏の到来と涼やかさを感じます。良い水は和菓子や日本酒にもつながるのですね。
センダイシティもあるミヤギといえば、ラプラスも外せませんね。対くさタイプの用心棒としてもお願いします。みずタイプポケモンでせめてせめてせめまくるのがポリシーな、おてんばにんぎょのお墨付き。
みずタイプは数が多いから、桜色のポケモンにも事欠かないですね。その名もずばり「サクラ」ビスから、地元枠ならママンボウ*3も。
トリトドンならブルーもピンクもいけますし、でんきタイプ対策にもうってつけ。やっぱみずタイプは隙がないな。好きしかない。流石、チャンピオンでも統一で組めるだけのポテンシャルよ。
某地方ではサッカースタジアムみたいなジムもあるようなので、野球場っぽいジムもあっても良いのでは。トレーナーも含め、ウェザーボールを投げたり打ったりしてきそう。
みにゃみ でんきタイプ
黄色、虎柄は仰山いるのですが、トラそのものとなると意外と悩ましい。
ゼラオラ、は少し華奢な気もしますし、ライコウからも猛虎魂は感じるのですが、
そもそも幻や伝説に頼るのは最終手段にしたいというか。
そんな中、ついに和歌山城で見つけました。虎が伏せたように見える山に立つことから、虎伏城とも呼ばれるそうです。
そこで推していたポケモンがこちら、
そう、アシレーヌレントラーですね。色違いだと、さらに黄色感が強まって良い感じ。リンクス、ルクス的にはヤマネコなのでは、タテガミもあるしライオンなのでは、とも勘繰ってしまいますが、みなみのうみ、南海の鎮たる和歌山城さんがトラとおっしゃるのだから間違いないのです。ごめんなさいおっしゃってはいないです。あと、アシレーヌは和「歌」山ってことでのチョイスっぽいです、タブンネ。
最近お隣のナガサキをデンリュウが応援しているようで。ぱるぱるぅなアカリちゃん的に、アサギシティもといコウベシティにも動いてほしかったのですが、まぁ灯台がある港町ならナガサキもコウベもヨコハマもあり、ってことでよろしくどうぞ。
「クチバシティはチバシティ」派ではありますが、イナズマアメリカンからするとヨコハマ、ヨコスカとも縁深い地なのも間違いないでしょう。実際、ヨコハマシティさんはでんきタイプ推しのようですし。
2枚目でお気づきのかたもいらっしゃるかもしれませんが、SSAのOPの聖地にもほど近いスポットとなっております。
よっぴー こおりタイプ
シロクマ、ツンベアー、こおりタイプ、というのは、7人の中でもわりかしすんなり出てきました。スキーヤーってところもグッド。こおりタイプって後の方のジムだったり、何なら四天王だったり、強者感が漂っていますよね。実態は知らんのですけど。
クマモトには別のクマのモンがいそうですが、火山や温泉が多いとやせいのこおりタイプが生息するにはなかなか大変そう。でも、敢えて温暖なホウエンに来て四天王まで張っているプリムさん*5のように、火の国のこおりタイプ使いってクールじゃないっすか。
クマモトは馬刺しも有名ですが、流石にブリザポスは食べないですよね。ね。
飛ばねぇ人鳥はただの人鳥だ、ということで、空飛ぶペンギン
を捜索した結果、デリバード先輩も内定。せいぞーんせんりゃくー。
それから、ほのおタイプが来てピンチになったときは、謎パワーでオタルの地からトドゼルガが召喚され、
そして等価交換で哀れな誰かがトド岩
に送られます。タマザラシは食事のときや嬉しいときに手を叩くらしいので、きっとトドゼルガになっても「合掌。ありがとうをためらわずn」を一緒にやっていることでしょう。衝撃波すごそう。
ラプラスがみずタイプ陣営に出張していますし、トドゼルガはOKとして、ロコン系統、サンド系統をどうするかは、ほのおタイプさんサイド、じめんタイプさんサイドと仲良く話し合っていただければと。
そういえば、ニドリーナみたいな水色の着ぐるみで、水色のクワッスを連れた、声がそっくりな配信者がいるとかいないとか。
ななみん あくタイプ
オオカミポケモンだったらルガルガンでFAなんですが、いわタイプだと紫色感が出しにくいんですよね。色から攻めるならどくタイプとかゴーストタイプになるのでしょうが、イヌ系としてもイイネイヌとかハカドッグはなんかコレジャナイ感が。ピンクまで振り切ってフェアリータイプも良さげなんですが、グランブルもオオカミからはちと遠いし、掟破りのザシアン降臨も頭をよぎったところで。
今回はグラエナ君にお出ましいただきました。ただね、(グラエナがハイエナなのか問題は一旦置いて)ハイエナって分類的にはイヌよりむしろネコ寄りらしいですぜ。まじかよ。で、でもお仲間にアードウルフちゃんもいるし、群れで狩りをするというのはイヌっぽさの証(ただし百獣の王は除く)なのでヨシ。ヨシとしましたしましょうしませんか。
キツネなら、ゾロアさん一家とかクスネさん一家とか続々と出ているんですが。キツネといったら、久海さんのお膝元、羽州の狐こと鮭様像の格好良さは群を抜いていると思っています。
イメージアニマルは猛獣がわんさかなので、畢竟あくタイプ持ちも増えがち。サメ枠然り、この後のワニ枠然り。どくタイプも好きなので、相性的に補完してくれるあくタイプにもお世話になっております。それにしても、あれだけ苦しめられたエスパータイプが、今では不遇と称されることもあるなんて、わしゃ信じんぞ。
ウサギポジションにはブラッキー、
月要素もあるし、お耳も長いし、お目々も赤いし、ええんちゃうん。まぁ、目が赤いウサちゃんは毛は白いんでしょうけど。ももいろにこだわるなら、エーフィやニンフィアの方が良いんだろうなぁ。
おいてけぼりになっている紫色要素はチョロネコさんとこでフォロー。トレーナー御本人はイヌよりネコっぽいですし。チョロネコは進化前で立ったりもしていますが、立つなと言われていたニャオハさんも最終的にあくタイプが付与されるからありかな。
トクシマジム挑戦の条件として、うずしお*6をのりこえろ、くらいなら原作にもありそうですが、八十八箇所を巡ってきてくださいとか言われた日にゃ、またしても何も知らないあの方も、アハトアハトが大好きな少佐も、仲良く泡吹きそうです。まぁ、それでもガチ勢はチャレンジするのでしょうねぇ。
かやたん じめんタイプ
ワニということだと、前述のほのおタイプのニューフェイスを含めて、みずタイプ、じめんタイプとの三択。でも、これも先に申し上げたように、緑色のワニがまだおらんのですよ。
緑色が多いくさタイプ、爬虫類ファミリーは多いのですが。トカゲとかカメとかヘビとか。むむむ。
よっしゃ、まずワニとしてワルビアル、
それで緑色としてフライゴン、ってな合わせ技はどうでっしゃろ。図鑑の説明でも2匹は共生関係みたいですし。トレーナーさんのファッションとしても、ワルビアルみたいなサングラスも、砂漠の精霊にあやかってアラビアンなフェイスベールも、どちらも似合いそうです。
緑色なら爬虫類一派のドダイトスも控えていますし、なし崩し的にくさタイプにも手を広げてもばれないのでは。それだと現状のブイズで7人のタイプをカバーできるのよね。
イワテを応援しているイシツブテ*7もスタメン入り。スーパーキタカミ人なら、あるいはイシツブテ合戦も可能なのか。
個人的にはチャグチャグつながりで
バンバドロにも出馬していただきたい。バンバだとヨスガシティという声もありますが、そこはミオシティから千冬さんにお出ましいただくとして。
初代でじめんタイプのジムがあったトキワシティの「トキワは みどり えいえんのいろ」の説明がすごく好きなのですが、「言の葉 青葉」のおかげもあって、杜の都センダードはもちろん、モリーオにも同じ薫りを感じます。それに、映像にも残っているライブでの奥野さんの言葉からは、時を越えて語りかけてくる想いが伝わってくるので。うん、ジムリーダーとしてもきっとお強いことでしょう、という無理やりなまとめ。
みゅーちゃん ノーマルタイプ
こちらもワシならウォーグル、なんでしょうが、色違い、リージョンフォーム含めてオレンジさがもう一声というところ。
ってことで、独断で選出したのがピジョット、
橙色というよりは茶色だろ、というツッコミも真摯に受け止めつつ、頭の羽をツインテールとかいろいろな髪型にできそうな点を高く評価したい。
いずれにしてもひこうタイプで良い気もしますが、ノーマルタイプの方が幅が広がりそうだったので、つい。ひこうタイプもヒワマキジムとかフキヨセジムとか、ツインテールとは違うかもですが髪を房にしたリーダーがいるのは好感度高し。やっぱり風で髪がなびく姿は絵になります。
ツインテール路線をまだ続けますが、ミミロップとかもいいよね。手足がスラッとしているのもいい。
スラッとしていて背も高い、といえばキリンさんも好きです。ゾウさんと同じくらい。キリンリキを見たときはオシツオサレツを想い出しました。基本的にどのポケモンも日本名が好みですが、GirafarigからのFarigirafには唸らされました。秀逸。
ノーマルタイプのジムだと、コガネジムのミルタンクがなかなかのトラウマなのですが、トウカジムのケッキングとか、シッポウジムのかたきうちとか、皆さんは大丈夫でしたでしょうか。近頃はノーマルタイプにもひこうタイプにも縁のあるトレーナーさんも登場されたようで、しかも食にまつわるジム*8らしいじゃないですか。イイネ。バーチージムでもベロリンガでとろ一丁したり、ヒーヒーしたり、一緒に寿司食って渚でハイボールしたりしたい。
いっぱい食べてほしいという観点ではカビゴンも忘れちゃいけませんよね。7人でもお世話になったファミ通さん、その年末企画でこの1年ではまったゲームタイトルを挙げていくというのがあるのですが、そこでも高木さんがポケモンスリープを出していた気がするので。すしざんまい。
さて、ポケモンのタイプは現在18種類あるのですが、WUGちゃんで7人、「I-1club公式ホームページ」のメンバーに高科さんを加えると8人、そしてランガちゃん3人の合計は18人*9。ということは。ということですね。
あくタイプを既出にしたことで、I-1全員に600族を行き渡るようにするのが、サザンドラ的な意味でも厳しそうですが、マント似合いそう度からしても、ドラゴンタイプはしほっちですかねぇ。それを倒すべく送り込まれたフェアリータイプはもかなのか。
冒頭で紹介した知り合いのワグナー(アイワナー)さんとの話の中では、鬼軍曹はかくとうタイプ、あとゴウカザル、というキーワードもあったので、まゆしぃのアチャモが最終進化まですることがあるなら、それはそれで燃えるバトルに。
ランガちゃんの3人には、サンヨウジムのように三すくみのタイプを使ってほしかったりもしますが、はてさて。
なお、どのジムも「おいーっす、みらいのトップアイドルチャンピオン」という大田さんのお出迎え付き。
ということで、あっさーい知識からのうっすーい内容、失礼いたしました。俺より強い奴に会いに行くが日々の信条ですので、さらに強い解釈、お待ちしております。ウェルカム、解釈違い。
*1:仙台空港だけでなく、阿蘇くまもとからいわて花巻、信州まつもととかも入ってくるのではとにらんでいます
*2:料理人トレーナーとしていそうであんまりいなかったほのおタイプですが、最近フライパンを持って参戦したみたいですね
*3:でもトゥマンボは勘弁な
*4:鍋島 → 化猫の流れは別にセンシティブってわけではないんですね
*5:プリムさんもオススメのキンセツチャンポンなるものもあるらしいのですが、チャンポンはカイナシティとかのイメージが。それともタイピーエンみたいなチャンポンなんでしょうか
*6:ひでんマシンも今はないんですよね。ひでんマシンの、特にうずしおのレゾンデートルとは何だったのか