うぇいくあっぷ

タチアガリ、タチムカウ

余談あるいはただひたすらの蛇足

以下、長い長い余談

当初は前の記事に書いていましたが、余談と前置きしてみても、スクロールバーの長さが読む気をゴリゴリ削ぐのは避けられないため、きっぱりさっぱりバージしました。
あと、企画の目的に抗うような内容もありまして。



「人はオタクに生まれるのではない、オタクになるのだ」
と、とある哲学者は言いました(言ったかな)が、独断と偏見に任せて吐き捨てるなら、オタクになるタイミングって挫折とかが絡んでいる気がします。
「自らの挫折の中に信仰を持つ者は、自らの勝利を見出す」
と、とある哲学者は言いました(これは本当に言いました)し、大抵の人はなんやかんや大なり小なり挫折してるんじゃないか、つまり人類みなオタクでは、とも思ったり思わなかったりしますが、中でもWUGって、欠落とか喪失とかに、ぴったりはまるというか、そっと寄り添ってくれるというか、そのフィット感が高めなように思えます。


そして、もっとも必要とする瞬間に、ビタミン(・カンターレ)みたいに、旅人を癒す水のように、目の前に来てくれるのがWUGなんじゃないか。

少なくとも私はそうでした。
だから「もっと早くに出会いたかった」という後悔はありません。
2015年12月12日、あの時がはじめましての瞬間で本当に良かった。
今もそう思いますし、そう思えるように生きていきたい。


なので、これからWUGに出会う方には、
はじめましての瞬間、これをぜひ大切にしてほしい
なと。

今は刺さらなかったとしても、いつか必要とする時が来たら、もう一度スタートしてほしい。
だから、慌てる必要はないのではないかと。

正直、3月8日までは焦りがありました。
歩いても、走っても、迷って巡って辿り着けないのではないかという不安。

もちろん、この先も限りあるライフタイムというのは変わりません。
ただ、5か年計画どころか10年先、20年先までも見据えよ、というのが、同志アイリーンよりのお達しでしたので。
気長に、地道に、着実に、もうちょっとあと一歩を続けていき、はじめましてをいっぱいに広げていきたいなと
進んで、止まって、それぞれの歩幅に合わせてきてくれる
それがWake Up,Girls!だから


とんだ水差し野郎ですみません。
基本的に私の文章は、ごめんねとありがとうです。
(これ自体が、火に油を注ぐような謝罪案件な気もしますが。)



ちなみに、前の記事の冒頭は、今年の2月に初めてブログを書こうと悶々としていた中で実際に見た夢です。
三人称の夢はあまり見ないこともあり、今でも印象に残っているのですが、「幸せそう」ではなく、「幸せ」というのは確定的に明らかで。
椅子に座っていて、食卓を前にしていたような気もしますが、はたして室内かはたまた屋外かも何とも言えず。
誰かと一緒だったようにも思えますし、一人だったようにも感じます。

時間軸もあやふやで、まだWUGを知る前、さらに前でWUGそのものが生まれていない時だったのかもしれません。
あるいは、上手に忘れることができた未来だったのか。
いつもは気に留めていないけど、ふとした時に思いだせるというのは、ひとつの理想形にも思えますが、如何せん、その境地に至るには、まだまだ精進が足りぬようで。


その後もWUGの夢は何度か見たような気がしますが、もしもWUGが解散しなかったら、という夢はありませんでした。


そして、今回の記事を書くにあたって、再び悶々としていたところ、またひとつの夢を見ました。

今回の夢はFPP、私は老人となっていました。
舞台は亜熱帯の繁華街の一画。
海外なのか、温暖化が進んだ日本のどこかなのか。
屋台の露天が並ぶその向こうには、天を衝く建造物があり、それが宇宙港であることを、夢の中の私は当たり前のように知っていました。

薄っぺらいSFのリソースでは、この程度の世界観が関の山ですが、そんな混沌の中を、僕はどこかに向かって歩き続けていました。
どこか、ではないですね、どこに向かっているかも十分知っていました。

目的地は、とある屋外の舞台。
そこに七人がいることを。
そして、僕はよぼよぼのしわしわになっていましたが、七人はあの日の姿のままということも。
僕は知っていました。


そこに向かう途中で、夢は覚めました。



長生き、しないとな

「WUGが必要ない」ということの幸せ

夢を、夢を見ていました。

夢の中で、私は私を、少し離れた場所から見つめていました。
そこは白い光に包まれた、とても明るい場所でしたが、どこなのか、いつなのかもわかりません。

はっきりわかったのはふたつのこと。
夢の中の私は、とても幸せでした。
そして、夢の中の私は、Wake Up,Girls!を知りませんでした。



この記事は、ある投稿企画をきっかけに書いたものです。
毎日連続で投稿するという企画で、もし万が一、誰もいない日ができそうになった場合、ワンポイントリリーフくらいはできればと準備していました。
そのとんちんかんな心配も杞憂に終わり、結んで、解いて、途切れないように、TUNAGOの想いによって企画は大成功となりました。

最初に感謝を。
ためらわずに。
企画していただいた方も、参加していただいた方も、ありがとうございます。


そして、その恩を仇で返すようなタイトル。
ほかの方の記事がより輝くよう、世界中の憎しみを全部集められるくらいなら良いのですが、もちろんそれだけの引力も持ち合わせていないっていう中途半端さよ。


ただ、これは皮肉でも当てこすりでもなく、
Wake Up,Girls!を必要としていない人は幸せだと思います。
なぜならほかに幸せにしてくれる何かを持っているということだから。
それは、いわゆる「リア充」状態なのかもしれないし、あるいはほかのコンテンツが支えとなっているのかもしれません。
それは当たり前じゃない、スペシャルな幸せなんだと思います。

そんな人の琴線にもWUGは届く、その自信は十二分にあります。
ですが、藤原さんちのミチナガ君の如く満たされた心、フルフルフルムーンにFly me toするには、私の言の葉の射程距離は短すぎる。


だから、せめて一言
今ひとつ何かが足りないと感じている人を
そして、時が経ち、新しい未来で、心が欠けそうになった人を
いつでも、いつまでも、
「おかえり」って迎えてくれる

それがWake Up,Girls!だ
それがWake Up,Girls!のライブだ

言いたいことがあるんだよ

なにかを書きたい。
その衝動のきっかけになるものはひとつじゃないと思いますが、私の場合は良い文章に出会った時に、特にその思いがあふれだしてきます。

この数か月の間、Wake Up,Girls!(WUG)という声優ユニットを追いかける中で、彼女達のファンであるワグナーの方々が書かれた、さまざまな文章に出会いました。
それらを読むうち、自分でも文章を書きたいという気持ちが爆発寸前になり、人生初のツイッターに手を出し、ブログまで始めてしまいました。



書きたいことはわんさかあるのですが、まず最初に伝えたかったこと、それは
「すべてのワグナーへのありがとう」

もちろん、WUGのメンバー、彼女達を支える多くのスタッフの皆様へも、抱えきれない大きな感謝の気持ちを届けたい。
でもその想いは、これまでもライブの会場で、声を枯らして叫んできたつもりです。
(それでもまだまだ足りませんが)

その一方で、ワグナーの端くれでありながら、同じワグナーに「ありがとう」の一言も言えないことが多かった。典型的な人見知りで外地蔵(それでいてコールは満開全開)なオタクである自分は、ライブ会場への道すがらや、ライブ後の飲食店で見かけるWUGグッズを身にまとった方にも、会場で隣の席になってくれた方にも、声をかけるもうひと押しの勇気が持てずにいました。


そんな時、WUGのリーダーが、自身の故郷である熊本で行ったライブで、一通の手紙を読みました。WUGのメンバーへ、スタッフへ、そしてワグナーへ向けた手紙を。

彼女は以前からこう言っていました。

ありがとうをためらわずに言おう
ごめんなさいを恐れずに言おう
愛してるを照れずに言おう


想いを手紙という形に、文章という形にした彼女に倣い、拙いながらもこの気持ちをぶつけたい。


私がWUGを好きになったきっかけのひとつ、それがワグナーの皆さんでした。
初めて行ったライブ(WUGのライブとしてだけでなく、文字通り人生初のライブでした)は2015年12月12日に行われた
「WUG!Festa.2015」
でした。
その前から布教をしてくれた先輩(その先輩にも、なかなか面と向かっては言えていませんが、ちゃんとありがとうを伝えねば)に連れられ、幕張メッセに向かったあの日。今ではコールまでそらで言える曲も、その時は数曲のサビが辛うじてわかるくらいの予習具合でした。
それでも心が揺れ、体も熱くなり、そしてなによりとにかく楽しかった。それはWUGをはじめとしたキャストの力はもちろん、ワグナーも含めた会場が作り出した空間、その居心地が良かったから。

ライブの前日に公開された映画、そこで披露された新曲まで含め、ひとときも冷めない熱気と覚めない興奮。
コールというもの自体をよく知らなかった自分も、曲の2番、ラスサビと続くうちに、声を上げるようになり、借り物のペンライトを掲げていました。

ある意味調子に乗り出した頃、自分だけコールの声が一回多くなったり、周りのペンライトが鮮やかに色を変えるのに追いつけなかったり、ということが。
(というか、未だに自分はそこら辺でわちゃわちゃすることが多々あります)
そんな時も、温かく迎えてもらった気がした、それが私の初ライブ、そして今も通い続けているWUGのライブです。
私の場合、特別何か優しい声をかけてもらったとかではないので、
「それはあなたの壮大な勘違い、思い過ごしでは」
と言われると
「むむむ」
としか返せないのですが、少なくともそう思わせるだけのものがそこにはある。そんな気がしてた。


友を見ればその人がわかる

という言葉がありますが、それと同じようにファンを見ればそのファンが応援しているものがどのようなものなのかが見えてくるのだと思います。
WUGの応援グッズを身に纏い、文字通り背負った推しの名前に恥じないような、掲げるペンライトの輝きを曇らせないような、そうした言動を心がけるワグナー諸兄諸姉のおかげもあって、一緒に仕事をした関係者からも含め、WUGはここまで愛されているのだと思います。
(彼女達自身の輝きによるところは言うまでもなくですが)

もちろん、アイドルである前に人間である、いわんやオタクをや。
聖人君子の集まりとは言えないでしょう。私自身が煩悩まみれの俗物です。
そんな私でも、ファンの不始末は推しの恥、遠征先でも地元の堅気の皆さん方にご迷惑をかけちゃいけねぇ、WUGの姐さん方に涙をこぼさせるわけにはいかねぇ、そう思って日々を過ごすことで、ちっとはましな人間になれた気がします。

胸を張って自分はワグナーなんだと名乗れるように。
願わくはいつの日か、ワグナーの誰かが胸を張って名乗るときの、その一助になれるように。


WUGの好きなところは星の数ほどあるのですが、彼女達の背中に特に惹きつけられてきました。
小さいはずなのにとても大きく見えるその背中には、あの空を目指しはばたくための、鋭い翼が確かに見えたから。

愛とは互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである

その言葉を思い出すからかもしれません。

ライブでは後方の席が多く、殿から見渡す回も何度もありました。
(ちなみにWUGのライブの座席には、大当たりはあれど、外れはありません。当たりではないという意味の外れも、端っこという意味の外れも。)
そこで見えた景色は、WUGという名の同じ星の光を追いかけるワグナーの背中で、同じものを好きって言えることのありがたみを教わった気がします。

私はまだ、彼女達の背中を押すだけの覚悟を決めることができずにいます。
ただ、ぐらつきそうになった時に背中を支えることができたら。そんな思いもあります。

私が好きなゲームで、王である兄を持つ弟が

兄貴は国を支える。俺はその兄貴を支える。

という台詞を放ちます。

彼女達に差し伸べられる手は、こんなにもたくさんあって、私もその一部になれたら。
彼女達を支える誰かの支えになることで、ひとつの解に近づけるのかもしれない。

だってだって追いかけたいんだ


繰り返しになりますが、ワグナーだって人間です。
綺麗ごとばかりじゃありません。
でもWUGが好きだという、その一点の重みに私は賭けたい。

ワグナーが信じるWUGを信じて
WUGが信じるワグナーを信じて


先に例を挙げた方々以外も含め、改めてワグナーにお礼を伝えたい。

私の前を歩いてくれたワグナーへ。
WUGを世界から見つけてくれてありがとう。
あなた達のおかげで、私もWUGと出会い、多くの時間を共に歩むことができました。

私の隣を歩いてくれたワグナーへ。
WUGの世界を広げてくれてありがとう。
あなた達のおかげで、私は出会ったWUGと共に、多くの景色を見ることができました。

あなた達は私の誇りです。


ありがとうをワグナーに、これからワグナーになる人も含め、できるだけ多く届けたい、というある種の承認欲求もあります。

ただ、まずは自分に向けて。
ワグナーであり続ける未来の自分に。
叶うなら、まだワグナーでなかった過去の自分に。



2019年3月8日、WUGとワグナーにとって、ひとつの節目となる日が近づいています。
HOMEツアーを追いかけてきて、驚くほどの進化を見せてもらったWUGに対してはもはや信頼しかありませんが、私は同じくらい、ワグナーにも人間の可能性、その一端を感じています。


アイドルは物語である

WUGのアニメで、アイドルである彼女達の社長が述べた一言です。


誰しもが自分が主役だけど
君の助演賞ほしくなってるよ

WUGのメンバーの一人、そのソロ曲の歌詞の一節です。


アイドルという物語
オタクという物語
たったひとつじゃないやり方
冴えたとも言えないかもしれないやり方
でも確かにここにあった物語の可能性を見ることができるはず。
そう信じて。
約束の地、約束の時で待っています。